高野山城 (たかのやまじょう)
所在地 福岡県飯塚市高田 2019.5.9 2020.9.25
高野山城 (たかのやまじょう)
所在地 福岡県飯塚市高田 2019.5.9 2020.9.25
登城ルート
登り口(石垣の右へ)
主郭北の1番目の堀切
2番目の堀切(倒木の所)
主郭・三角点
南の郭
高野山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 飯塚市高田の内庄川左岸のにある標高125.3mの山頂に築かれている。
北西斜面から登ったが、孟宗竹が縦横に倒れ登るのに苦労させられ方向感覚が薄れ、主郭の位置が分からなくなり辿り着けなかった。磁石かスマホ地図アプリが必要だ。
2回目の挑戦で、北の頂上に登り倒竹の多い斜面を下って再度登って行くと、帯状の堀切が見られ、その上に倒木の根っこのある堀切が見られた。
その上が主郭で、薮化しており三角点付近がやや開けている。全体的に竹藪で、歩行に悩まされた。
【案内】 県道90号線と県道60号線の交差点より西に約240m行くと田圃の石垣があり、そこに駐車できる[マップコード55 645 078*81]。
北西側に行き、折り返すように直登し、北のピークに登り、南へ一旦下り再度登ると、2条の堀切を経て、三角点のある主郭に着く。
主郭の南に2段の段郭を経て鞍部郭になり、その南に切岸のある南の郭が見られた。その南にも帯郭のある郭があるが、物凄い竹林となっている。
【歴史】 秋月氏により築かれた端城と伝えられる。