佐保来栖山砦 (さほくるすやまとりで) (佐保栗栖山砦)
最寄地 大阪府茨木市佐保37 2017.9.20
佐保来栖山砦 (さほくるすやまとりで) (佐保栗栖山砦)
最寄地 大阪府茨木市佐保37 2017.9.20
登城ルート
佐保川の橋
小屋前を左へ30m行って左へ登る
堀切
腰郭
主郭・三角点
佐保来栖山砦跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 佐保川の東の標高183.9mの山頂に主郭があり、西側に竪堀、堀切が残っている。説明板は見当たらなかった。
【案内】 府道110号線の表記番地北側に駐車させてもらった[マップコード52 109 382*30](地図)。
大阪住重建機の右より下って行き、佐保川を渡って山裾の道を約130m行く。小屋の手前を左に約30m行くと、登り口がある(地図)。
小さな小山を越えて土橋風の坂を登って、左斜めに少し行き、笹の間を直登すると尾根に出、左に登ってゆくと、竪堀がある。
その右(東)に堀切があり、腰郭がある。最高所に主郭がある。
【歴史】 来栖山城跡は、史料に全く記載がなく、城主や沿革などは不明である。
『城巡礼』によると「福井城と関連があったのではないか」と南方2㎞足らずにあった福井城との関連を指摘している。