大洞山城 (おおほらやまじょう)
最寄地 和歌山県田辺市本宮町武住202−2 2022.4.8
大洞山城 (おおほらやまじょう)
最寄地 和歌山県田辺市本宮町武住202−2 2022.4.8
登城ルート(緑線は車道)
橋への降り口
橋の先を右へ
武住峠の石祠
山頂の平坦地・低い土塁
標識
大洞山城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高290m】
【感想】 田辺市本宮町武住(ぶじゅう)と皆地の境にある標高547mの大洞山に築かれている。
堀切など明瞭な遺構は見られず、頂上平坦地に低い土塁がある程度で、延々と登った甲斐もなくがっかりした、人生のように。
【案内】 国道311号線「武住トンネル」西より北に林道を約1km行った表記番地東に橋への降り口がある[マップコード478 220 164*58]。橋の先から右斜めに武住峠への幅1m程の山道がある(地図)。
山道は2つ目の橋を過ぎた沢の辺りで、落石により埋もれているが50mほど先に右斜めに山道が見える。山道の折り返しA地点(地図)より左斜めに登ると武住峠に着く(地図)。
武住峠の左側に仏像のある石祠があり、そこから標高475mのC地点(地図を過ぎ、2つ目のピークⅮ地点(地図)を越えて歩行距離約2km で大洞山に着く。立ち木に「大洞山547m」の標識が括りつけてある。
マーキングなどなく迷うかも知れないので、低いところでは電波は弱いが、念のためポイント地点を記した。
【歴史】 史実は不明。