曲野城 (まがのじょう)
最寄地 熊本県宇城市松橋町曲野3241 2015.5.6
曲野城 (まがのじょう)
最寄地 熊本県宇城市松橋町曲野3241 2015.5.6
登城ルート(緑線は車道)
北側切岸・説明板
説明板
祠
主郭跡
主郭東側の空堀
南側帯郭
南側
曲野城 主郭跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 国道3号線より国道266号線を西に約400m行った「松橋町曲野」交差点の南を直ぐ左折、東に400m行きT字路を左折、表記番地の先の右高台に説明板が建てられている[マップコード128 863 407*75](地図)。道路は狭く分かりにくい。
畑とその南の竹林が主郭跡である。竹林の中に空堀が残っており、南側は崖となっている。
【歴史】 曲野は勾野とも云い、阿蘇家の社領で弘治・永禄(1555~1570年)の頃、家臣勾野民部少輔が在城したと伝わる。
また一説には辻姫という勇婦が城主であったとも伝えられるが、辻姫は勾野民部少輔の妻か娘で城主の死後、その代理として城主となっていたのではないかと思われる。
里人はここを「お辻さん」「辻の城」「市正の城」「法源院殿の城」などと呼んでいる。