南郷城 (なんごうじょう) (久木野城・桜山城)
最寄地 熊本県南阿蘇村久石3162 2018.5.4
南郷城 (なんごうじょう) (久木野城・桜山城)
最寄地 熊本県南阿蘇村久石3162 2018.5.4
登城ルート
城跡標柱
北端の細長い郭
2郭
主郭・三角点
横堀
南郷城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高90m】
【感想】 南阿蘇村久石の標高524.6mの山頂に築かれており、三角点のある主郭の北側に2段の郭がある。倒木倒竹が多く、藪もありあまりはっきりしないが、南側に下ると横堀が見られた。
【案内】 県道28号線に面した「南阿蘇 久木野温泉 四季の森」(表記番地)の東、県道28号線脇に城跡標柱が建てられている[マップコード256 216 464*30] 。
南東の山頂が南郷城で、図のように用水路を渡る必要がなく竹林のない所から直登した(地図) 。
初め低い擁壁上の急斜面を木に掴ってよじ登り、北端の細長い郭に出る。南側に一段高い平坦地があり、尾根を辿ってゆくと三角点の主郭に着く。
【歴史】 南北朝時代の初期、北朝方に属する阿蘇氏の坂梨孫熊丸ら庶子連合軍が南郷城に立て籠った。
後に南朝方の阿蘇惟澄は坂梨父子を討ち、当城を回復した。
天正十三年(1585年)に島津氏が南郷へ侵攻すると、阿蘇方の長野城主・長野惟久が南郷城に入って戦い、敗死している。