周山城 (しゅうざんじょう)
最寄地 京都府京都市右京区京北周山町上寺田1−1 2019.7.8
周山城 (しゅうざんじょう)
最寄地 京都府京都市右京区京北周山町上寺田1−1 2019.7.8
登城ルート
府道横の説明板
2郭
周山城主郭・櫓台
小姓丸石垣
主郭西端の堀切
西砦東の堀切(振り返る)
周山城跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高230m】
【感想】 黒尾山から東に伸びる標高480mの山頂に周山城があり、中間に西砦(土の城)、東端に東砦が築かれている。
城域は広く主郭から東砦までは約500m、主郭から西砦までは約400mである。
主郭には凸凹になった天守台があり、崩れた石垣が多いが、西側の小姓丸には石垣が良好に残されている。
ハイキングコースとしても人気があるようで、夫婦連れや賑やかな小学生の一団と行き合った。
【案内】 国道162号線に面した「道の駅 ウッディー京北」(表記番地)駐車場が利用できる。
弓削川の橋を渡って旧道((周山街道))を北に200m程行くと、羽田酒造精米工場横に「京都一周トレイル」の標柱が建てられている[マップコード479 241 573*67](地図)。
民家の間を抜け突き当りを右斜めに行くと、説明板や標柱が建てられている。そこより西に遊歩道が設けられている。
谷筋をジグザグに登り、右の尾根下を登ると、主尾根に着きトレイル標柱が建てられている。
東(左)に少し行くと、切岸のある東砦(仮称)があり東側にNHKの放送塔が建てられている(地図)。
戻って、トレイル標柱より西に2つの尾根南を過ぎて、更に行くと周山城2郭の虎口に着く。
2郭の西に崩れた石垣の通路があり、主郭に着く。主郭には土塁が廻り、西側に天守台の土壇が残っている。南下段に3郭(鷹屋の丸)があり、石段が残っている。
西に下ると、崩れた石垣が見られ、2番目の郭(小姓丸)の高石垣がよく残っている。
更に西に行くと、鉄塔手前に堀切がある。鉄塔を過ぎ西に100m程行くと堀切があり、そこを登ると西砦(土の城)の城域となる。
南側に郭があり、土塁が見られ、北に行くと、3段の郭があり北西端に土塁が残っている(地図)。
下った所のトレイル標柱に「砦跡」と記されている。
【歴史】 天正七年(1579年)織田信長の武将・明智光秀は、宇津城を開城させ、翌年、若狭と京都を結ぶ周山街道を押さえるため、その西に周山城を築いたと云われる。
本能寺の変後の天正十二年(1584年)二月、豊臣秀吉が一時入城した記録が残る。