塩津城 (しおつじょう)
所在地 滋賀県長浜市西浅井町祝山 2016.10.27
塩津城 (しおつじょう)
所在地 滋賀県長浜市西浅井町祝山 2016.10.27
登城ルート
道路西側登り口
堀切・切岸
2郭
主郭
道路東側の段郭
塩津城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 前日、小雨で登り口が判らず引き返した。翌日どうしてもあきらめきれず、金網の先に踏み跡があったので金網を越えて登ってみた。
すると、すぐに空堀と土塁が見え、土塁の広くなった所が櫓台であった。主郭、2郭は広い。
遠くから見ると、標識が全然ないので普通の杉山としか見えないかもしれない。おまけに切通しの崖と金網がしてあればなおの事。
【案内】 国道8号線「塩津」交差点手前のセブンイレブン前の道路を東に300ほど行き、墓地の前に駐車スペースがあり[マップコード192 380 517*83]、南に150mほど行くと、切通しとなっている。堀切を近代に切り下げたと考えられる。
西の金網を越えて登るとすぐ、空堀、土塁(櫓台)が見える。櫓台の西に主曲輪があり一段下がって2郭があり、その下に帯郭が残っている。周囲は切岸の崖となっている
又、戻って道路の東に直登すると段郭があり、比高15mほどの平坦地がある。南は堀跡を挟んで尾根に連なっている。
【歴史】 築城者ははっきりしない。地頭としてこの地に入った熊谷兵庫直高の居城と一部に云われるが、熊谷直髙は安芸国三入庄に入っており、違和感がある。