大畑城 (だいばたけじょう) (勘兵衛城・下湯山城)
最寄地 岡山県加賀郡吉備中央町湯山814 2021.12.9
大畑城 (だいばたけじょう) (勘兵衛城・下湯山城)
最寄地 岡山県加賀郡吉備中央町湯山814 2021.12.9
登城ルート(緑線は車道)
地蔵堂横の説明板
電波塔裏から登る
西側横堀
主郭・三角点
林道・東側堀切
大畑城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高25m】
【感想】 宇甘川右岸の標高357mの山頂に築かれている。
中央に三角点が設けられており、土塁は見られなかった。西側に横堀がありその西の細長い平坦地も曲輪と思われる。
宇甘川を中に北東の藤沢山に藤沢城がある。
【案内】 国道484号線の表記番地南から川を渡って林道「金集山線」が始まり、約850m行くと電波塔が見え路肩が広く駐車できる[マップコード235 074 229*27]。
電波塔の背後から登ってゆくと横堀があり、東の山頂に登ると大畑城がある。
【歴史】 宇甘(うかい)川を挟んで藤沢城と相対し、伊賀氏の一族・仁熊勘兵衛が居城し、虎倉城の伊賀氏に属していた。
弘治二年(1556年)四月の毛利氏との戦いに戦功があったと虎倉物語に記されている。