真崎城 (まさきじょう)
最寄地 長崎県諫早市真崎町189 2019.12.12
真崎城 (まさきじょう)
最寄地 長崎県諫早市真崎町189 2019.12.12
登城ルート
城跡標柱・入口(正面)
集落外れの参道入口
主郭にある社・城跡標柱
北側横堀
北側の腰郭
真崎城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高65m】
【感想】 諫早市真崎町にある、真崎川右岸の標高71mの山頂に築かれている。
主郭南側に志志岐神社が祀られ、標柱が立て掛けてある。主郭は南北に細長く、北側に横堀がよく残り、更にその北下段に腰郭がある。その先は自然地形であった。
【案内】 真城小学校対岸の真崎川を渡った所に城址標柱が建てられており、右側のゴミ置き場横が広くそこに駐車できる[マップコード44 647 884*00](地図) 。
直進しやや右にカーブしながらゆくと、志志岐神社の奉納標柱がある(地図)。そこから参道を登ってゆくと、主郭南に着く。
【歴史】 築城年代は不明だが、戦国時代初期、西郷尚善の家臣・志々岐四郎左衛門によって築かれたと云われる。
その後、今村川対岸にある大村氏の伊賀峰城に対する備えとしたという。