天ヶ城 (あまがじょう)
所在地 宮崎県宮崎市高岡町内山3003-56 2016.5.15
天ヶ城 (あまがじょう)
所在地 宮崎県宮崎市高岡町内山3003-56 2016.5.15
さくら広場
北の城跡標柱((さくら広場)
本丸跡・パターゴルフ場
模擬門・資料館
資料館
天ヶ城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m】
【案内・感想】 国道10号線高岡バイパスランプより、北に登ってゆくと大駐車場が用意されている[マップコード66 425 699*28]。西に「天ケ城体育館」や野球場がある。
駐車場の東に、「天ケ城公園(さくら広場)」となっている「北の城」がある。
東に模擬天守「天ケ城歴史民俗資料館」(表記番地)、模擬門、「天ケ城茶屋」、パターゴルフ場等の施設のある本丸跡がある。遺構はパターゴルフ場の地下に埋められ見ることはできない。
その東側の三の丸に空堀が見られる程度で、その先に展望広場がある。
【発掘調査】 資料館等の建設に先立ち、平成三年(1991年)6月~翌年9月にかけて発掘調査が行われた。西側の建物跡は2つの柵列と幅約4m深さ3m断面V字状の堀に囲まれていた。
そして、その堀の南側を一気に埋め、その上に建物を建てるという、城の造り替えの跡も見つかった。今回発掘された本丸跡の遺構の一部は、現在パターゴルフ場の地下に保存されている。
【歴史】 大きく分けて7ヶ所の曲輪からなる中世の山城である。
慶長五年(1600年)関ヶ原の戦いで西軍側に付いた島津軍は、日向細島経由で、帰路の途中、伊東氏の重臣に脅かされ鹿児島に逃げ帰った。
同年、北方の伊東氏に備えるため、島津義弘は久津良名(現在の高岡町)に城を築き、天ヶ城と命名し、比志島国貞を初代城主とし、島津氏との関係が深い武士多数を強制移住させた。
元和元年(1615年)一国一城令により廃城となった。