周参見中山城 (すさみなかやまじょう)
最寄地 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見2380 2022.5.3
周参見中山城 (すさみなかやまじょう)
最寄地 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見2380 2022.5.3
登城ルート
北の二郭・水道施設
主郭虎口・土塁
大日如来・土塁
主郭
主郭南側虎口
周参見中山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 周参見川と太間川に挟まれた標高56mの独立丘陵に築かれている。大日山と呼ばれる主郭には大日如来が祀られ、南北に細長く土塁が周囲に巡らされている。
北側の二郭には水道施設が建てられ、改変されているが北側の虎口が残っている。
【案内】 周参見川右岸にある「国保すさみ病院」(表記番地)に駐車した[マップコード457 194 297*75]。そこより大日山への参道が設けられている。
【歴史】 周参見城の支城といわれる。『安宅一乱記』には、大永五年(1525年)周参見氏一族の内紛が起き、周参見太郎の中山城は、一揆衆の旗頭周参見兵衛や大阪少輔らに攻められ、周参見太郎立野城に退去した。
翌日、その報に接した安宅氏の支援を得て一揆衆を鎮圧した。この戦いで大阪少輔は討ち取られた。