鮎河城 (あゆかわじょう)
所在地 滋賀県甲賀市土山町鮎河 2017.2.25
鮎河城 (あゆかわじょう)
所在地 滋賀県甲賀市土山町鮎河 2017.2.25
登城ルート
登り口
正等院跡
横堀
主郭
主郭北の横堀
鮎河城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m】
【感想】 鯎川右岸の標高445・6mの山頂にあり、単郭構造となっている。土塁は説明板では0.5mとあり、南側に若干の高まりがある。横堀が主郭北と南に残っていた。
【案内】 県道9号線の鯎(うぐい)川の橋南の公園駐車場が利用できる[マップコード213 731 210*26](地図)。説明板は高尾城へ行く地蔵堂手前の道端に建てられている。左手の台地に鮎河館がある。
県道9号線を北に約250m行き左折、東に約300m行った民家横に登り口がある(地図)。正等院跡までは道があるが、その先は、看板はあるが踏み跡さえ消えている。
直登する格好で南西尾根に出、北に登ってゆくと傾斜した曲輪があり、横堀で隔てて主郭がある。南北25m東西10mの広さで、土塁はほとんど見当たらない。北に降ると横堀が残っている。
【歴史】 南北朝時代、南朝方の頓宮弥九郎(鮎河弥九郎)が南朝軍反撃の拠点とした。建武五年(1338年)頓宮弥九郎は兵を挙げ、鮎河城に立て籠もったが、北朝方の佐々木秀綱に従った山中橘六、小佐治右衛門三郎、美濃部兵衛三郎らの軍に攻略され、落城した。
戦国時代、高尾城と共に黒川氏が再び使用し改修したと考えられている。