青山城 (あおやまじょう)
最寄地 佐賀県唐津市山本545 2018.5.3
青山城 (あおやまじょう)
最寄地 佐賀県唐津市山本545 2018.5.3
登城ルート
熊野神社参道
熊野宮
北の郭・祠
主郭・土塁
主郭・2郭間の堀切
青山城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高100m】
【感想】 松浦川左岸の標高119.8mの山頂に築かれており、北の郭、主郭、2段になった2郭などから構成されている。
杉林や一部竹林となっているが、主郭土塁、南側の堀切などよく残っている。
【案内】 国道203号線(唐津街道)西の山頂にある。中腹に熊野神社(表記番地)があり説明板が建てられた参道から登る[マップコード182 193 393*41](地図)。国道の通行量は多く、駐車出来る場所は限られる。
拝殿左から堀底道があり、途中から山道となり北東の横堀を経て北郭に出る。北郭は広く、主郭側に祠が祀られている。
南に登ると主郭があり、西側に土塁が残っている。南に堀切で隔てて細長く伸びた2郭があり、南西側にも堀切が残っている。
城跡の南東麓に波多三河守親(ちかし)の前室心月尼が庵を結んだ心月寺(唐津市山本140)がある。
【歴史】 戦国時代、松浦党波多氏の岸岳城を守る要の城で、青山采女正の居城と伝えられる。