三分城 (さんぶじょう)
最寄地 京都府京丹後市久美浜町三分307 2019.10.23
三分城 (さんぶじょう)
最寄地 京都府京丹後市久美浜町三分307 2019.10.23
登城ルート(緑線は車道)
意布伎神社
藪を抜ける
南側大堀切
主郭南側・土塁
2郭との間の堀切
2郭北端部
3郭・水道施設(通気菅)
三分城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 久美浜町三分の集落東側の南から伸びる標高62mの尾根に築かれている。
過疎化で廃屋もあり、踏み込むことを躊躇するところもあるが、大堀切と斜めに伸びる竪堀や北側の堀切などよく残っていた。
【案内】 県道668号線より三分集落に入り、「意布伎神社」(表記番地)先に広い駐車場がある[マップコード577 474 483*88]。
そこから東にカーブミラー左を通って、30m程行く(道は篠竹が伸びているが強引に10m進む)(地図)。そこから右へ曲り登るとフエンス扉がある。
150m程登ると大堀切に着き、竪堀に続いている。そこより左側(北)に登ってゆくと、主郭がある。
主郭は南北60m程と広く、南の大堀切側に土塁が残っている。北側に堀切で隔てて2郭があり、北端の段郭を経て、水道施設のある3郭がある。
【歴史】 築城時期などはっきりしないが、城主として伊賀右京亮の名がある。