西原城 (にしはらじょう)
最寄地 和歌山県有田郡有田川町清水1886 2022.5.2
西原城 (にしはらじょう)
最寄地 和歌山県有田郡有田川町清水1886 2022.5.2
登城ルート(緑線は車道)
民家横の火の見櫓から登る
南側の堀切
南1段目・主郭切岸
主郭
北側の堀切
西原城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【感想】 有田川が大きく蛇行する地点に突き出た標高約320mの山頂に築かれている。
主郭の北に3段があり北端に浅い堀切が見られ、その北にも2段がある。また主郭の南に2段があり、南に深い堀切がよく残っている。
北側にある「あらぎ島」は旧道に展望所があり、有田川の蛇行と棚田の風情が素晴らしい。
【案内】 国道480号線より「清水橋」を渡って右折し狭い道を行き、表記番地横の峠が広く駐車できる[マップコード527 575 897*26]。
民家横に火の見櫓があり、その後ろから堀道が主郭南の堀切まで通じている。
【歴史】 築城時期は定かでないが室町時代、当地の土豪保田氏の城といわれる。