浄心寺城 (じょうしんじじょう) (浄心寺塞)
最寄地 大阪府南河内郡千早赤阪村水分266 2018.10.22
浄心寺城 (じょうしんじじょう) (浄心寺塞)
最寄地 大阪府南河内郡千早赤阪村水分266 2018.10.22
登城ルート
北西遠景
北西の段郭
切岸
奉建塔
背後の堀切
浄心寺城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 「千早赤阪スイセンの丘」にあり、階段状の平坦地が見られ南東背後に堀切が残っている。
昭和五十四年(1979年)、楠公ゆかりの 浄心寺塞址の上に 、大楠公六百年記念塔(奉建塔)が建てられた(側面の説明文より) 。
【案内】 「道の駅ちはやあかさか」にある村立郷土資料館(表記番地)前の村道を南へ200mほど行くと、右側に小高い小山があり、ここが赤土山城址で、その前をさらに南へ200mほど行くと、奉建塔の入口がある[マップコード36 420 828*71]。
【歴史】 鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて活躍した楠木正成の本城上赤坂城の支城砦群のひとつである。