楯岩城 (たていわじょう)
最寄地 兵庫県揖保郡太子町太田1195 2019.10.25 2020.12.12
楯岩城 (たていわじょう)
最寄地 兵庫県揖保郡太子町太田1195 2019.10.25 2020.12.12
登城ルート(若王子神社コース)
若王寺神社からの登り口
3郭・土塁
2郭西の段郭
2郭・テレビ中継所
主郭・三角点・城山標識
主郭南8合目付近
楯岩城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高170m】
【感想】 標高249.9mの城山に主郭があり、今回は行ってないが、西300mのピークに2郭、更に西下段に3郭があるようだ。
主郭は東西に細長く岩が楯のように配置され、天然の要害となり、三角点の付近に城山の標識が括り付けてある。岩場の東端に城山中継局がある。
1年後、若王子神社から登ってみた。幅の広い遊歩道が3郭北側に通じており、そこから木道のある遊歩道がある。3郭は東西に細長く広く、北側に土塁が残っていた。
2郭の西に2段の郭があり、岩の間を登ると2郭で、太子テレビ中継所が建てられ、東側に虎口状の地形が見られた。東側には車が通れる道があり、堀切は埋められ竪堀が垣間見られた。車道から右の尾根を登って行くと主郭に着く。
【案内】 大開ゴルフ(表記番地)の東より林道を約300m行くと左側カーブミラー横に登山口(秀吉コース)の標識がある[マップコード114 298 740*80](地図)。その先カーブの路肩に駐車した。
「山田大山8号墳」を過ぎ中腹までは遊歩道がはっきりしているが、頂上近くになると尾根に岩がゴロゴロしておりそこを抜けていく。尾根を辿ると、広い平坦地に出、北側に少し高くなった主郭がある。主郭の先に「兵庫県城山中継局」がある。
帰りは似たような岩ばかりで迷ってしまい南西側に下りてしまって、駐車位置が判らなくなり、ゴルフ場のネットを思い出し人に聞いてやっと戻れた次第だ。
あとで衛星画像を見たら中継局から東へはっきりした道があることが判り、ここからの方が良いと思われる(地図)。
迷っていた時に見つけたが、県道420号線に面した若王子神社鳥居左に登山口の碑が建てられ、若王子神社(太子町上太田47)先から幅の広い遊歩道が設けられている[マップコード114 327 637*28]。
神社手前にフエンス扉があり、その手前左側に駐車できる。ここから、3郭、2郭を通って主郭に至る大手と思われる道がある。
【歴史】 『播磨鑑』によれば、建武年間(1334~38年)に赤松則弘が築城したという。
室町時代の嘉吉元年(1441年)、赤松満祐が白旗城で挙兵し、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、領国播磨で幕府方討伐軍に敗れ討たれた「嘉吉の乱」で落城したと記されている。
その後、赤松伊豆守貞村が居城し、5代続いたのち、天正の始めに羽柴秀吉により攻められ落城した。