私部城 (きさべじょう) (交野城 )(かたのじょう)
所在地 大阪府交野市私部6丁目12 2018.7.11
私部城 (きさべじょう) (交野城 )(かたのじょう)
所在地 大阪府交野市私部6丁目12 2018.7.11
2郭北側擁壁
説明板・2郭跡
説明板
縄張り図
北側市道より空堀(左が本郭)
本郭南側の城址碑
私部城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 交野市私部6丁目の微高地にあり、西から2郭、本郭、3郭と並んでいる。2郭と本郭間に空堀が残っている。
【案内】 北側を通る市道「交野郵便局前」交差点の東から擁壁の2郭跡へ入って行ける[マップコード11 726 416*45]。
縄張り図によると、2郭の東側に空堀を挟んで微高地の林が本郭である。
南側を通る市道の東側の住宅の横の茂みに「私部城址」の石碑が建てられている[マップコード11 727 300*26](地図)。
【歴史】 永禄十一年(1568年)、河内の豪族安見宗房の一族である安見右近によって築城された。 右近は築城当時、松永久秀に属しており、その際、足利義昭が、津田城に入城した際、主戦力であった右近が、久秀の指示により、交野(片野)に城を築いたとされている。
廃城時期は不明だが、天正十年(1582年)織田信長が本能寺の変で没した後に廃城された可能性もある。