勝山城 (かつやまじょう)
最寄地 鳥取県鳥取市気高町勝見511 2019.10.24
勝山城 (かつやまじょう)
最寄地 鳥取県鳥取市気高町勝見511 2019.10.24
登城ルート(緑線は車道)
駐車場・登り口
2ノ丸
本丸北下段の切岸
本丸
3ノ丸
勝山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 気高町勝見の標高74mの山頂に本丸がある。北に2ノ丸、南に3ノ丸が配置されている。
勝山城跡公園として整備され、西国観音霊場巡りのコース(13~32番)となっている。
【案内】 県道32号線の入口に勝山城跡公園の標柱と案内図が建てられている[マップコード345 621 212*24](地図) 。そこより東へ約150m行くと、見学者駐車場がある。
木道階段を登ってゆくと尾根に出、右へ登ると細長い2郭がある。南に小郭、主郭があり、主郭の南に少し離れて3郭がある。
【歴史】 興国年間(1340~47年)山名氏の臣首藤豊後守によって築城された。
永録年間(1558~70年)、尼子氏の部将・尼子豊後守正久によって攻められ落城した。
天正八年(1580年)、鳥取城攻めを行う羽柴秀吉の命によって、鹿野城の亀井茲矩が攻め落としたという。