新治城 (にんばりじょう)
最寄地 京都府京丹後市峰山町新治748 2019.10.23
新治城 (にんばりじょう)
最寄地 京都府京丹後市峰山町新治748 2019.10.23
登城ルート(緑線は車道)
広場・社横から登る
東郭・主郭切岸
主郭北側の横堀
主郭
南郭
主郭南側箱堀
西側大堀切
西側2番目の堀切
新治城跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高30m】
【感想】 京丹後市峰山町新治の丘陵に築かれており、広い主郭の東と南に郭を配置してある。
余り期待しないで行ったが、草木も少なく切岸や横堀、大堀切とそれに続く竪堀、南尾根の箱堀などなかなか見応えがあった。
【案内】 京丹後市峰山町にある十方院(表記番地)に向かう。直前の道路は少し狭いが、十方院裏に広い公園がありそこに駐車できる[マップコード197 366 759*07]。
本堂西に小社がありそこから登るとすぐに東郭下段の切岸が見える。東郭切岸、主郭切岸があり、主郭北の横堀が見られる。
東郭に登ると、西に広い主郭があり、南郭の先に南郭虎口が見られ、主郭南側に箱堀が残っている。東西に細長く広い主郭の西に深い堀切があり、更に西に土橋付きの堀切が見られる。
【歴史】 鎌倉時代の丹後守護・一色氏の庶流と考えられる新治蔵人の居城を伝えられているが、築城時期など詳細ははっきりしない。