野尻坂砦 (のじりざかとりで)
所在地 滋賀県高島市朽木野尻 2019.6.20
野尻坂砦 (のじりざかとりで)
所在地 滋賀県高島市朽木野尻 2019.6.20
登城ルート
ゲートより右へ直登
斜面を右斜めに登る
南の尾根平坦地
主郭の起伏
三角点
野尻坂砦跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高110m】
【感想】 安曇(あど)川左岸の西山城から南東に伸びる標高303.3mの尾根頂上に築かれている。主郭は30m四方ほどの規模で、土塁状の起伏が各所に見られる。
【案内】 県道23号線より山裾を通る舗装道に入り、100m程行くと、フエンス扉がある[マップコード263 666 747*78](地図)。
そこより右斜めに藪を入ると、間もなく視界が開け、杉があるだけで草は少なく、尾根への見通しが効く。右斜めの50m程の尾根へ登り、左に山が見え直登する。南尾根の平坦地に出、北へ登ると起伏のある主郭に着く。主郭には三角点が設置されている。
【歴史】 享禄元年(1528年)12代将軍・足利義晴が京から朽木谷へ逃れてくると、細川晴元の追討軍が朽木谷へ攻め寄せた。
朽木稙綱(たねつな)は野尻坂砦を築き、野尻坂で晴元軍を迎え撃ち撃退したと云われる。