土山城 (つちやまじょう)
所在地 愛媛県西条市洲之内甲954 2017.12.14
土山城 (つちやまじょう)
所在地 愛媛県西条市洲之内甲954 2017.12.14
杉尾神社鳥居
杉尾神社
城跡標柱・腰掛石
居館跡
土山城跡(地図)
【遺構★☆☆☆☆】
【感想】 標柱由来文によると、居館跡は杉尾神社の北の段畑となっているという。背後は山で川を挟んでおり、境内より少し低くなっている。
【案内】 国道11号線より南に400mほど行った杉尾神社(表記番地)の境内に「土山城跡」の標柱が建てられている[マップコード119 200 738*48] 。
標柱の前に紀州藩主・徳川頼宣の三男で伊予西条藩の初代藩主となった松平頼純公の腰掛け石が残されている。
【歴史】 土山城は、掻揚城で鹿嶋城址ともいわれ、天正年間(1570~92年)難波江(なばえ)藤太夫、難波江蔵之助の拠ったところ。杉尾神社には難波江氏の祖神を祀り、近くに難波江氏の墓がある。『標柱由来文より』