神明山砦 (しんめいやまとりで)
最寄地 滋賀県長浜市余呉町中之郷1777 2016.10.27
神明山砦 (しんめいやまとりで)
最寄地 滋賀県長浜市余呉町中之郷1777 2016.10.27
登城ルート(赤色は神明山砦/ 緑色は堂木山砦)
斎苑・左神明山・右堂木山
東の郭
主郭・土塁
西の郭・土塁
西1条目の堀切
西2条目の堀切
神明山砦跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高150m】
【感想】 鉄塔を潜ってから歩行距離が長いが、横堀、土塁、二重堀切がよく残っている。
【案内】 堂木山南麓の「余呉斎苑」(表記番地)前に駐車できる[マップコード192 444 611*32] 。田圃のなかの特徴的な建物でよく目立つ。
斎苑より西に行った橋の右手の電柱横に「堂木山・神明山砦跡登り口」の標識がある。
登り口より獣除けフエンスの右側を登ってゆくと尾根堀切に出、左の獣除けフエンス扉を開け閉め、鉄塔下を潜って西に登ってゆく。
600mほど尾根を西に登ると、標高294.5m比高約150mの神明山頂上に主郭があり、東と西に夫々土塁を備えた郭があり、西の郭の西に2重堀切が残っている。
【歴史】 天正十一年(1583年)俗にいう賤ヶ岳の戦いを前にして、堂木山砦と共に秀吉方の第一防衛線として蜂須賀彦右衛門尉、木村小隼人が守備していた。黒田官兵衛も参戦した。