中尾城 (なかおじょう)
所在地 京都府京都市左京区浄土寺大山町 2018.8.8
中尾城 (なかおじょう)
所在地 京都府京都市左京区浄土寺大山町 2018.8.8
登城ルート
登り口
虎口手前の急坂
北の郭・土塁
主郭
南の郭南の堀切
南2条目の堀切
中尾城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高200m】
【感想】 銀閣寺の背後、大文字山から北西に伸びた標高270.5の尾根頂上に築かれている。
主郭は南北に細長く、50m×25mほどの広さがある。北に土塁のある郭、その西側下段30mほどに郭が残っている。
また南側に土橋のある堀切が3条ほどよく残っている。
【案内】 銀閣寺前の有料駐車場が利用できる(有料1000円)[7 680 711*34]。
銀閣寺山門前を左折、すぐ右に行くと京都朝鮮学園と大文字山への分かれ道がある。右の大文字山方面に100mほど行くと、「嗚呼中尾城」の看板があり、反対側の石垣の中間から登る。
踏み跡をたどり西側の山頂に登る。東に下り、鞍部を経て登ってゆくと虎口のある「西の郭」に着く。
そこから急斜面を登ってゆくと、「北の郭」に着く。西側に土塁が残っている。
南に一段高く主郭がある。主郭は南北に広く、樹木に「中尾城」の表示テープが巻いてある。
南東に小郭があり、その南に堀切が残っている。戻って主郭から南へ下ると2条の堀切が見られる。
【歴史】 天文十八年(1549年)六月の江口の戦いに敗れた細川晴元は京都へ退却すると、室町幕府13代将軍足利義輝とその父で大御所足利義晴を連れて京都から逃げ出し、近江守護六角定頼を頼り坂本へ逃れた。
代わって晴元に勝利した元家臣の三好長慶が七月に上洛、京都の行政を取り仕切るようになった。足利義晴は京都復帰を目論み、十月、慈照寺(銀閣寺)の裏山に中尾城の建設を始めた。
天文十九年(1550年)五月四日に義晴は病死したが、子の義輝も打倒長慶を誓い六月九日に晴元と共に中尾城へ入城した。
同年十一月、三好長慶は積極的な攻勢に踏み切り、十一月十九日に中尾城麓の聖護院・北白川・鹿ヶ谷・田中などを放火して威圧、足利義輝は撤退を決断、二十一日に中尾城に火をかけ坂本、次いで坂本から北の堅田へ逃れた。中尾城は、二十三日に三好軍が入り破却された。