発喜城 (ほきじょう)
所在地 広島県広島市安芸区矢野 2022.6.2
発喜城 (ほきじょう)
所在地 広島県広島市安芸区矢野 2022.6.2
登城ルート
野間神社
主郭切岸
主郭
南側堀切
発喜城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高400m】
【感想】 広島市安芸区矢野町の、会下山から北に伸びた標高476mの尾根に築かれている。
南北50mほどの2つの曲輪があり、中間は鞍部となっている。それぞれ低い切岸が見られ、南側尾根に堀切がよく残っている。
【案内】 矢野城の南尾根続きにあり、矢野城より急で九十九折れの遊歩道を約570m歩くと野間神社に着き、さらに約350m歩くと発喜山に着く。
また南の会下山まで車で行き、そこから下っても来られるようだが(約500m)、矢野城など合わせて見る場合は、今回のルートがベターだ。
【歴史】 野間神社由緒に、発喜城主第四世野間刑部大輔興勝が祭神(大山祇命)の相神として祀られている。矢野城と別城一郭をなして、その詰として使用された。