久米城 (くめじょう)
最寄地 熊本県球磨郡多良木町大字久米1368 2020.9.21
久米城 (くめじょう)
最寄地 熊本県球磨郡多良木町大字久米1368 2020.9.21
登城ルート(緑線は車道)
久米熊野座神社
西側 上段の堀切・横堀
西側中段の堀切
主郭
東側通路南の堀切
久米城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【感想】 多良木町大字久米の標高274mの山頂に築かれており、現在は久米公園として整備されている。
東側尾根の堀切は埋められ砂利道となっているが、両側に堀切に続く竪堀が残っている。
また、西側中腹の尾根に3重堀切がよく残っている。
【案内】 県道43号線より南東に行った町道に入口があり[マップコード333 281 583*86]、直進した「久米熊野座神社」社務所横に駐車できる。
石段を登ると本殿があり、その南から久米公園登り口がある。50m程行った右下に3重堀切が見られる。
少し戻って登って行くと、久米公園となった主郭に着く。
主郭は東西に細長く、東端に堀切は埋められ砂利道が続いているが、その両側に竪堀が残っている。
【歴史】 鎌倉時代初頭、建久年間(1190~99年)地頭・久米三郎が城主とされる。
永禄二年(1559年)獺野原(うそのばる:現多良木町黒肥地) の合戦で湯前城と共に久米城も落城したといわれる。