安威砦 (あいとりで)
最寄地 大阪府茨木市安威3丁目-15-2 2017.3.25
安威砦 (あいとりで)
最寄地 大阪府茨木市安威3丁目-15-2 2017.3.25
登城ルート(緑は2郭)
配水池・入口
1郭南空堀
1郭
1、2郭間の堀切
2郭・土塁
2、3郭間空堀
安威砦跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 入口は藪化し少し臆するが、10mほど行くと空堀がありⅠ郭がある。1郭には土塁はなく、小高い平坦地となっている。その北の堀切・竪堀は深く、見応えがある。
安威砦の北方約700mに位置しており、安威城と一体をなし、詰城の役割を果たしたと思われる。
【案内】 安威川に架かる府道46号線「長ケ橋北詰」より南へ200m行く右折100m先を右折する。
配水場が見える通行止め道路に駐車し[マップコード52 083 186*47]、安威配水池へ向かう。
配水池右寄り10mほど行くと空堀があり、1郭の右を進むと、深い堀切、竪堀が残っている。土橋左に井戸跡がある。北に2郭があり土塁が残っている。さらに北に浅い堀があり3郭がある。
【歴史】 築城に関しては不明。城主としては安威弥四郎がいる。
廃城時期は天正十四年(1586年)弥四郎の子・安威五左衛門了佐が茨木城主となった頃と推定されていたが、了佐の子・勝宗は安威城主であったとされる。
文禄三年(1594年)中川秀成が岡藩に転封された時に、安威勝宗も行動をともにし、これ以後廃城となったと思われる。