大坂山城 (おおさかやまじょう) (因州城・大坂城)
所在地 福岡県みやこ町勝山松田 2019.3.8
大坂山城 (おおさかやまじょう) (因州城・大坂城)
所在地 福岡県みやこ町勝山松田 2019.3.8
登城ルート(緑線は車道)
自然歩道登り口
1条目の堀切・土橋
西の主郭
4条目の堀切・土橋
東の郭
東の郭北東の堀切
大坂山城 東郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m(駐車位置から)】
【感想】 大坂山(標高573m)から北東に伸びる尾根に築かれている。標高463mのピークを東端として西約300mに主郭を配置した構造になっており、堀切が4条ほど見られる。
鬱蒼として標識など無く分かりづらい城である。大坂山に測量に来ておられた方に聞いたが、障子ヶ岳城は知っているが、大坂城は聞いたことがないとの返事だった(地元でも認知されていない)。
【案内】 国道201号線「新仲哀トンネル」の西にある「仲哀の名水」から呉ダム横を通って約4.4km舗装道を登った最後のヘアピンカーブ先に九州自然歩道の入口がある[マップコード96 586 138*60]。その右先に駐車できる。その手前のヘアピンカーブ付近に通行止めの林道砂利道もある。
自然歩道から200m程登った所に「大坂山0.6km」の道標があり、真っ直ぐ進むと大坂山(飯岳山)だが、反対に左へ尾根伝いに下る(標識など無い)。300m程下ると、林道砂利道に出、その先に旧駐車場がある(分かりにくく、林道を行った方が分りやすい)。
真っ直ぐ下って上ると1番目のピークがあり、その先の尾根に2条の堀切・土橋がある。
2番目のピークに細長い主郭があり、北側に腰郭、浅い畝状竪堀群が見られる。
東尾根に2条の堀切・土橋が残り、最後の標高363mのピークに「東の郭」がある。南東に3段北東に1段の段郭が見られ、北東に浅い堀切が残っている。
【歴史】 香春岳城の南東約5kmに位置し、香春岳城の支城とも云われるが、詳細は不明である。