長光寺城 (ちょうこうじじょう) (瓶割山城)(かめわりやまじょう)
所在地 滋賀県近江八幡市長光寺町 2016.12.23
長光寺城 (ちょうこうじじょう) (瓶割山城)(かめわりやまじょう)
所在地 滋賀県近江八幡市長光寺町 2016.12.23
登城ルート
社背後の登り口
堀切・土橋
二の郭(南側)虎口の石垣
二の郭
二の郭(南側)堀切
一の郭
長光寺城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高130m】
【感想】 夕方という事もあって、利用者もなかったので日吉神社先の公園に駐車させてもらった。3郭は現場標識と説明板が食い違っており、説明板の通りに行くと「米蔵」の曲輪であった。
山頂に三つの郭があり、井戸、石垣、堀切、土橋などよく残っていた。
【案内】 国道8号線「六枚橋」交差点より南に約600m、左折して約600m行き右折した日吉神社の前に案内板が建てられている[マップコード67 675 440*86 ](地図)。駐車スペースは少ない。
神社の石段前を右に行くと、神社背後の登り口に「瓶割山城跡まで約300m」の標識が建てられている。
約300m登ると、堀切・土橋がありその西面に草で見づらいが、大規模な石垣が残っている。
土橋より南に行くと、比高約130m標高234.4mの瓶割山に2郭があり三角点が設置されている。南側に虎口の石垣が残っている。その下段に堀切がある。
戻って、土橋より北に行くと広い主郭(一の郭)があり、北端に説明板が建てられている。
主郭の北東に古井戸、三の郭があり大きな人工石が散乱している。北西に下ると竪堀、土塁のある米蔵の曲輪が残っている。
【歴史】 瓶割山城は、古くは長光寺城と呼ばれ、応仁の乱のさなか、応仁二年(1468年)近江国守護佐々木六角髙頼と対立した佐々木四郎政尭により築城されたとされている。
北北東約5kmには、佐々木六角氏の本城・観音寺城があり政尭の時には守護髙頼に対する城として、また織田信長が観音寺城を攻略した後には、その支城として周辺地域の抑えの役割を果たしたと考えられている。
瓶割山の名は、元亀元年(1570年)勝家が佐々木六角承禎(義賢)と戦った際に、城中の水瓶を打ち割って城兵を奮い立たせ、戦いに勝利したことから「瓶割り柴田」の異名をとったという伝承に由来している。