高尾城 (たかおじょう)
最寄地 熊本県葦北郡芦北町告830 2018.5.6 2018.12.10
高尾城 (たかおじょう)
最寄地 熊本県葦北郡芦北町告830 2018.5.6 2018.12.10
登城ルート(緑線は林道)
城跡標柱・左奥の山頂
東上段の林道に出て左の作業道へ
南側横堀
南側石垣
南側段郭
主郭
主郭北端の三角点
北側の段郭
高尾城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高140m(林道終点より)】
【感想】 芦北町告の標高421.3mの山頂に築かれている。南側に石積を施した横堀、切岸の石垣が残っている。
主郭は南北に細長く、南側に3段の郭、北側に1段の郭があり、北端に三角点がある。
主郭からの眺望は良く、周辺の山並みが見渡せた。
【案内】 県道331号線の集落外れの林道入口に「高尾城跡」の標柱が建てられている[マップコード431 654 132*81](地図)。
皆目情報がない中、林道終点近くまで行き登ってみる事にした。すれ違い困難な林道を700mほど南下し谷の橋を渡って折返し300mほど北進する。下りに差し掛かる手前に駐車スペースがある(地図) 。(結果的に橋から林道を500m程徒歩で南下し、地理院地図にある林道を使った方が良いようだ)。
50mほど南から崖をよじ登り尾根に出、東に比高50mほど登ると砂利の林道に出る。
林道の50mほど南に作業道があり、そこより登り尾根で折り返すと、石が多数散乱している城跡南側斜面が見える。
そこを登って行くと、石積を利用した横堀があり、その上段に石垣が残っている。
3段ほどの郭を登ると、南北に広い主郭があり、北側が高くなり北端に三角点がある。北下段に郭がある。
【歴史】 詳細は定かでないが、相良氏の家臣・酒井氏の居城とされている。