大河原氏城 (おおかわらしじょう)
最寄地 滋賀県甲賀市土山町鮎河1950 2017.2.25
大河原氏城 (おおかわらしじょう)
最寄地 滋賀県甲賀市土山町鮎河1950 2017.2.25
登城ルート
民家左の登り口
横堀
東側の郭
東側の郭東の横堀
主郭・土塁
主郭土塁・社・砦址碑
大河原氏城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m】
【感想】 登り口が民家脇で入りづらかったが、登ってみると広い主郭、土塁、横堀などがよく残っていた。登り道は階段状の木道など整備されていた。
【案内】 県道9号線の鯎(うぐい)川の橋南の公園駐車場が利用できる[マップコード213 731 210*26](地図)。
県道9号線より野洲川を渡り鮎河公民館(表記番地)を過ぎ200m先を右折し坂道を約200m登った右手の民家の、左手に登り口がある(地図)。
獣除けフエンス扉に鍵が架けられていたが、左の猪捕獲用檻の所の扉が開けてあったので、そこを入った。個人所有なのかもしれない。
谷筋を登り右手に虎口があり、東側に2の郭がある。更に登ると、左に横堀があり、上段に主郭がある。
主郭は西側に土塁があり、その前に社、「大河原氏砦址」の石碑が建てられている。
【歴史】 長享年間(1487~89年)甲賀の武士大河原源太により築かれたといわれている。南方1km足らずにある黒川城主黒川氏の支配下にあったと思われる。
天正年間(1573~92年)黒川氏とともに滅んだ『甲賀郡史』。