余野城 (よのじょう)
所在地 大阪府豊能郡豊能町余野77 2022.3.15
余野城 (よのじょう)
所在地 大阪府豊能郡豊能町余野77 2022.3.15
説明板
淀之水学院
淀之水学院
東側の平坦地
説明板・城址碑
余野城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 淀之水学院校地で遺構は少ないが、体育館より南東に伸びた平坦地が見られた。
【案内】 淀之水学院(表記番地)の学校用地となっており[マップコード52 314 412*63]、体育館とプールの南のフエンス際に「余野城址」碑と説明板が建てられている。
【歴史】 この地は摂丹交通の要地で、明応二年(1493年)能勢氏の一族余野山城守頼幸が築き、余野本城より移った。
余野氏は、摂津能勢地方において同族の能勢氏、野間氏と共に能勢三惣領の一つとされている。
以来約90年間余野氏の居城となったが、天正十二(1584年)三月、高槻城主でキリシタン大名高山右近と戦って落城、山城守高綱は城と共に運命を共にした。