桜生城 (さくらばさまじょう)
所在地 滋賀県野洲市小篠原235 2016.12.25
桜生城 (さくらばさまじょう)
所在地 滋賀県野洲市小篠原235 2016.12.25
北東土塁
西側の堀・石垣
南側土塁 ・虎口
南側矢場・土塁
桜生城跡(地図)
【遺構★★★★☆】
【感想】 こじんまりした城跡であるが、個人所有地で、何かと手入れされておられるようで、保存状態は良好である。三方にコの字形の土塁が残り、西辺に水堀・石垣で防御されている。
【案内】 国道8号線より県道324号線に入り、南に約600m行く。大きく右折し、地域交流センター(野洲市辻町57−11)前の道を少し行くと、左に「銅鐸出土跡」の大きな石碑がある。そこを左折して約350行き、日吉神社[マップコード67 545 128*23]前に駐車出来る。
その南向いの個人宅が桜生城跡である。後裔の方が現在も住んでおられ、見学は迷惑にならないように行った方がよい。
土塁は3m以上と高く、南に虎口が開き、矢場とされる郭が広がっている。
【歴史】 桜生城の築城年代は、はっきりしないが、永禄年間(1558~70年)には澤弾正少弼清光が居住し、文禄二年(1593年)に廃城となった。