岩倉城 (いわくらじょう) (古城山城・桜本坊)
所在地 滋賀県野洲市大篠原 2019.7.7
岩倉城 (いわくらじょう) (古城山城・桜本坊)
所在地 滋賀県野洲市大篠原 2019.7.7
登城ルート(緑線は車道)
北側林道からの表坂登り口
北側虎口
主郭・桜本坊
桜本池
南側尾根虎口
岩倉城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高130m】
【感想】 標高256.3mの古城山(ふるしろやま)と北の尾根間の谷戸構となり、周囲の尾根が土塁の役目を担っている。
北虎口付近に石積みが見られ、応永年間(1394~1428年)に建てられた桜本坊跡がある。
【案内】 国道8号線の平田機工(株)(表記番地)西より南に約600m行くと通行止めとなり路肩に駐車できる[マップコード67 546 350*71](地図)。
ゲートには鍵がかけられており、申し訳ないが跨いで南に約400m歩くと登り口(地図)がある。そこから南へ行くと、建物があり更に南に下って上ると、4叉路がある(地図)。
その南80mから小堤城山城の山頂へ登り、堀切を経て東へ約300m尾根伝いに進むと、説明板が建てられ、その北下段に岩倉城がある。
直接向かうルートとしては、4叉路より東へ林道を約800m行くと、「古城山表坂登山口」があり、標識が建てられている(地図)。
遊歩道を登ってゆくと、屏風岩があり、鉄塔横に着く。さらに登ってゆくと、北虎口に着き、谷戸の平坦地に岩倉城がある。平坦地は2段になり低い方に桜本池、高い方に桜本坊の石積みがある。南の最高所が古城山で西に行くと、堀切を2ヶ所越え、小堤城山城に着く。
【歴史】 築城年代ははっきりしないが、佐々木氏の傍流・馬淵氏により築かれたといわれる。馬淵氏はその後嫡流佐々木六角氏に仕えたという。
15世紀末に築かれた尾根続きの小堤城山城主・永原氏ははじめ馬淵氏の家臣であっだが、馬淵氏が衰退すると六角氏の家臣となったという。