木原城 (きわらじょう)
最寄地 熊本県熊本市南区富合町木原1464-1 2015.5.6 2016.5.14
木原城 (きわらじょう)
最寄地 熊本県熊本市南区富合町木原1464-1 2015.5.6 2016.5.14
登城ルート(緑線は車道/緑丸は小城)
木原不動尊奥の院
主郭北の郭
主郭跡
小城への道標・堀道
堀道東側の郭
小城南の平坦地
小城南・虎口
小城展望台
金峰山眺望
木原城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 県道38号線の富合木原簡易郵便局(表記番地)の20m程西より南へ約1.1㎞登って行くと、木原不動尊奥の院がある。林道は舗装され駐車場が用意されている[マップコード29 099 380*37] 。
拝殿左より裏手に回ると、竹林に広い郭があり、そこより左手(南)に段々になった郭がある。最高所に主郭跡がある。
小城展望所に行く堀道の東にも曲輪2段になって残っている。(地図)。
堀道より北に300mほど下ってゆくと、南北に細長い馬場のような郭があり、堀切を経て小城展望所がある(地図)。展望台のある主郭の東と、西に腰郭がある。展望台からは宇土市街や熊本平野、遠く金峰山が望める。
【歴史】 築城年代は定かではない。古くは鎮西源為朝による築城伝説があり、矢橋宗親や木原氏一族の居城であったとも伝えられる。
文亀三年(1503年)に名和顕忠(あきただ)が古麓城を追われて木原城に移り、さらに宇土古城へ移り住んだことが「相良家文書」に記されている。