平石城 (ひらいし・ひらいわじょう) (平岩城)
最寄地 大阪府南河内郡河南町平石8−4 2016.4.25
平石城 (ひらいし・ひらいわじょう) (平岩城)
最寄地 大阪府南河内郡河南町平石8−4 2016.4.25
登城ルート
登り口
北側堀道・道標
堀切・虎口
主郭跡
主郭の城跡碑・説明板・祠
平石城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【案内・感想】 府道704号線より北に行った表記番地の横に登り口標識がある[マップコード36 574 186*58](地図) 。その北100mの峠にも「此山頂平石城址」と刻まれた石碑がある。
堀道を400mほど行くと、道標があり、左に登ると平坦地となり、堀切、土橋があり、虎口階段を登ると平石城跡主郭である。
主郭は細長く、中央に城跡碑・説明板・祠が建てられている。
昭和十八年(1943年)8月23日、大阪府の史跡に指定された。
【歴史】 平石城は、この地の豪族平岩茂直が、楠木正成の赤坂挙兵に応じて築いた。
元弘元年(1331年)赤坂城攻撃に向かう関東軍は平石峠を越えて大和から河内に侵入したが、茂直はこの城に拠って、北条方と戦ったが、戦死した。
その後、正平十四年(1359年)足利勢が河内に攻め入った時、楠木正儀(まさのり・正成の三男)は17の城を整備してこれを防ぎ、この城も17城の一つとして修築して茂直の子茂幸が防戦した。『河南町教育委員会説明板』より。