伊井城 (いいじょう)
最寄地 滋賀県高島市今津町日置前1858 2016.10.27
伊井城 (いいじょう)
最寄地 滋賀県高島市今津町日置前1858 2016.10.27
登城ルート
この先が登り口
坂尻
伊井城の道標
説明板
土橋・堀切
主曲輪
伊井城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高270m】
【感想】 尾根までの道が急で、途中で何回か休んで登った。尾根道はなだらかで歩きやすい。城跡西側の浅い谷があり、右に回り込んで進むと説明板が見える。その先は下りとなり、別の登り口につながっていると思われる。
城跡は低木が茂り、あまりはっきりしないが、堀切の土橋は確認できた。
【案内】 国道161号線(湖北バイパス)「日置前王塚」ランプより県道534号線を西へ1.2km行き右折、表記番地前を左折して細い道へ400mほど行くと左に駐車スペースがあり、登り口となる[マップコード192 030 220*81](地図)。
粘土質の急な坂道を登る。途中に「坂尻」、「甚左落」の看板が目印となる。尾根に出て右に道標があり、なだらかな尾根道を東に500mほど行き、沼となった谷の右を進むと、説明板が左に見えてくる。
説明板背後より登ってゆくと、数段の郭が低木に覆われてあり、堀切の土橋の北に標高491m(看板には489mと記されている)比高約270mの主郭がある。土塁などあるが低木が茂りはっきりしない。
【歴史】 伊井城主として山中丹後守秀国の名があげられ、高島七騎の一人とされている。織田信長に滅ぼされたと云われる。