片山城 (かたやまじょう)
最寄地 大阪府豊能郡能勢町片山136 2022.3.14
片山城 (かたやまじょう)
最寄地 大阪府豊能郡能勢町片山136 2022.3.14
登城ルート
片山八幡宮
無線塔横を進む
主郭東の帯郭
主郭・北西の土塁
南側横堀・土橋
片山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高90m】
【感想】 能勢町片山の標高314.5mの山頂にあり、やや歪な方形で、広く周囲に低い土塁が見られる。
主郭の東側に帯郭があり、南側に横堀と土橋が残っている。その南も郭と思えるが、こちらは明瞭な遺構は見られない。
【案内】 東麓にある表記番地北側に駐車スペースがある[マップコード52 453 119*64]。
北東麓にはフエンスが設置され扉が判らず、片山八幡宮から登った(地図)。八幡宮の裏は開けていて見通しが効き、右手の支尾根を登り主尾根に出る。主尾根には堀道があり、南西に登ると無線塔が建てられ、 その先に段郭、広い主郭がある。
【歴史】 応仁年間(1467~69年)塩山肥前守景信が城主であったという。
天正七年(1579年)、織田信澄に攻められ落城したといわれる。