高雄城 (たかおじょう)
所在地 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町 2019.7.8
高雄城 (たかおじょう)
所在地 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町 2019.7.8
登城ルート
神護寺多宝塔
防火用水手前を左へ
文覚上人の墓
2段目の郭
主郭
振り返った堀切 と主郭
高雄城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高230m(駐車場より)】
【感想】 清滝川右岸の標高342mの高雄山に築かれている。「文覚上人墓」の背後に郭が2段あり、主郭北の背後に樹木の茂った堀切が見られる。
高雄城は認知度が低く、寺の方に聞いたがご存知でなかった。城跡は荒れ放題で、標識など全くなかった。
神護寺は高山寺と共に有名な古刹であり、帰りに散策して帰った。秋には紅葉の名所として知られている。
【案内】 国道162号線「高雄神護寺前」交差点より左折、約500m行き「高雄観光ホテル案内所」の駐車場が利用できる[マップコード7 786 332*35](一日500円)。
神護寺(拝観料600円:16.30閉門)の山門より西へ行き、五大堂より北に階段を登ると金堂があり、その左より登ると多宝塔がある。
多宝塔の右側より、かなり急な遊歩道を約600ほど登り、防火用水の手前から左に「文覚上人墓」への道がある。
「文覚上人墓」の右側に「性仁親王墓」が並んでおり、「文覚上人墓」の背後から入ると、地続きに2段の郭があり最高所に主郭がある。樹木に埋もれているが主郭の北に堀切がある。
【歴史】 天応元年(781年)愛宕五坊の一つとして神護寺の前身が築かれたとされる。
高雄城の築城時期は不明だが、南北朝時代、神護寺により築かれた。戦国時代には細川氏により使用されたという。