緑城 (みどりじょう) (町の史跡)
最寄地 愛媛県南宇和郡愛南町緑乙1656 2021.3.9
緑城 (みどりじょう) (町の史跡)
最寄地 愛媛県南宇和郡愛南町緑乙1656 2021.3.9
登城ルート
弓削神社後ろ・この奥から登る
南東1条目の堀切
2条目の堀切
主郭
北西の郭・主郭切岸
北西の堀切
緑城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m】
【感想】 愛南町緑乙の標高約104mの低丘陵に築かれている。
広い主郭と北西の郭から構成され、北西尾根と南東尾根に堀切が残っている。特に南東側は深く明瞭で、さらに1条の堀切が追加されている。
【案内】 県道46号線に面して弓削神社(表記番地)の鳥居があり、そこに駐車できる[マップコード245 192 364*22]。
弓削神社拝殿左から谷筋に入り、やや右方向に登って行くと数段の畑と思われる石垣があり、南のピークに着く。
そこから向きを変えて北西に下って行くと、浅い堀切と深い堀切が2条見られ、2条目は左右に竪堀となって落ちている。
その北西に広い主郭があり、北西下段に平坦地があり土塁も見られる。北西尾根に1条の堀切が残っている。
昭和三十九年(1964年)に常盤城・大森城とともに愛南町の史跡に指定された。
【歴史】 永正から天文年間(1504~55年)に勧修寺氏により常盤城の支城として築かれたとみられる。
天正十一年(1583年)宿毛城主・長宗我部右衛門大夫によって攻め落とされたという。