河後森城 (かごもりじょう) (国の史跡)
最寄地 愛媛県北宇和郡松野町富岡170 2014.9.12
河後森城 (かごもりじょう) (国の史跡)
最寄地 愛媛県北宇和郡松野町富岡170 2014.9.12
登城ルート(緑丸は古城/青丸は新城)
西第十曲輪入口・門
西第十曲輪・土塁・建物
本丸・建物跡
堀切・古城第二曲輪・古城主郭
堀切・古城第二曲輪
古城建物跡
新城
河後森城 本丸跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高70m】
【案内・感想】 国道381号線より南に県道8号線を870mほど行き、右折西に約380m行き、交差点を北に約250m行くと駐車場があり、案内マップが建てられている[マップコード176 205 311*56](地図)。
馬蹄形の尾根に配置され、北側の奥まった比高約70mの最高所に本丸があり、本丸より南西に西第二~西第十曲輪が並び、本丸の東に東第二、三、四曲輪と並ぶ。
堀切で切られて古城第二、古城、堀切、古城第四、第三曲輪と並んでいる。古城第二曲輪頼下って南東に少し歩くと新城がある。
平成九年(1997年)9月11日、国の史跡に指定された。
【歴史】 川原淵殿と呼ばれた渡辺氏が代々の居城としており、天文後期から天正年間にかけて機能した。
天正六年(1578年)から翌年の間に、城主・渡辺教忠の近習だった芝源三郎が謀略により当城を奪った。
天正十一年(1583年)の四国の役の後、戸田勝隆により芝源三郎は放逐された。
その後、当地を治めた藤堂高虎は当城の天守を移築して宇和島城(板島城)の月見櫓にしたという。