徳吉城 (とくよしじょう)
最寄地 鳥取県鳥取市徳尾52−4 2018.8.12
徳吉城 (とくよしじょう)
最寄地 鳥取県鳥取市徳尾52−4 2018.8.12
大野見宿禰命神社鳥居
2段の平坦地・石垣
拝殿右側
段郭
徳吉城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高15m】
【感想】 千代川の支流野坂川の西に位置した大野見宿禰命神社境内が城跡とされる。
南側は2段になっており、拝殿背後に2、3m高く平坦地があり、その北に一段下がった平坦地があり、城跡の雰囲気が感じられる。
【案内】 国道29号線東の東に位置する、大野見宿禰命神社境内が城跡とされる[マップコード125 579 648*34]。南側に鳥居、階段がある。
【歴史】 築城年代は定かではないが、永禄年間(1558~70年)に徳吉将監の居城であった。
天正九年(1581年)二月、毛利氏重臣・吉川経家が鳥取城に迎えられたとき、徳吉城にしばらく逗留した後、鳥取城に入ったという。
天正九年(1581年)六月、羽柴秀吉の鳥取城攻めが始まり、徳吉将監は城を棄てて鳥取城に籠城した。同年十月、鳥取城が落城した後は邑美郡古市に移り帰農したという。