会下山城 (えげやまじょう)
最寄地 島根県邑智郡川本町川本1132 2018.5.9
会下山城 (えげやまじょう)
最寄地 島根県邑智郡川本町川本1132 2018.5.9
登城ルート(緑線は車道)
縄張り図
途中の鉄塔
西の郭手前の堀切
西の郭
主郭斜面・帯郭
主郭
会下山城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高260m】
【感想】 温湯城の東約1kmにある二股に分かれた標高約334mの尾根頂上に主郭を置き、西に階段状の小郭を多数配置してある。また二股に分かれ、温湯城と谷を挟んだ南の尾根先端まで小郭を連ねている(偵察用だったのだろうか)。
倒木や草木ではっきりしないところもあるが、西の郭は東西50mほどと広い。主郭は三角点や標識などないが、20m四方ほどで南側に帯郭が残っている。
【案内】 川本町市街より県道31号線を南下し、会下川を渡った先の「田水→」の標識のある交差点を左折、約500m行くと1軒の民家(表記番地)があり、その手前左の空き地に駐車できる[マップコード430 210 466*62]。
民家入口の南側に鉄塔管理道があり登り口の標識が建てられている。そこより山道を登って温湯城の東端まで行き、堀切を経て鉄塔の郭に出、そこから城域である。
尾根伝いに登ると、広い西の郭があり、堀切が残っている。そこから小郭の続く尾根を約500m延々と登る。東端に帯郭を伴った主郭がある。
【歴史】 永禄二年(1559年)温湯城の戦いに先立ち、毛利元就は、温湯城のすぐ東側に陣城として会下山城を築いた。
永禄元年二月に毛利軍(吉川元春)は、小笠原長雄は別当城(邑南町)に陣を構えて迎え撃つが温湯城に退却した(出羽の戦い)。この時、毛利軍も湯温城を落とせなかった。
永禄二年(1559年)五月下旬に、毛利元就・毛利隆元・小早川隆景らも合流した1万2000の軍勢で侵攻。周辺の日和城や赤城も攻め落とし、六月には温湯城を囲んだ。
七月には尼子晴久は小笠原長雄の援軍として出陣するが、豪雨による増水で江の川を渡河できなかった。そのため、小笠原長雄は隆景の説得を受け入れ八月に開城した。長雄は死を免れて甘南備寺(江津市)に移された。