福田城 (ふくだじょう)
最寄地 島根県江津市有福温泉町本明576 2018.5.8
福田城 (ふくだじょう)
最寄地 島根県江津市有福温泉町本明576 2018.5.8
県道50号線横の入口
八幡宮
堀
主郭の祠
福田城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 本明城の北東約1kmに位置し、本明山から伸びる丘陵が本明川の蛇行点に突きでた先端部にあり、県道は堀跡と思われる。
境内の北東に土橋があり、その右側に幅広の空堀があり、その先に2mほど高い郭があり祠が祀られている。ここが主郭と思われその先は三方を蛇行する本明川が流れている。
【案内】 県道50号線に面した福田八幡宮の境内になっている[マップコード241 356 135*53]。境内入口に江津市指定天然記念物のイチイガシの巨木がある。
【歴史】 本明城と近く、本明城主福屋氏の平時の居城として使われたという。『八幡宮説明板』
本明城は永禄五年(1562年)福屋隆兼の時、毛利氏に攻められ落城するが福田城も運命を共にしたと思われる。