千原城 (せんばらじょう)
最寄地 京都府福知山市大江町尾藤979 2019.9.19
千原城 (せんばらじょう)
最寄地 京都府福知山市大江町尾藤979 2019.9.19
登城ルート
登り口
堀切・土橋
堀切・土橋・主郭西切岸
主郭
主郭背後の堀切・土橋(振り返る)
千原城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高80m】
【感想】 由良川右岸に向けて東から伸びた標高92mの山頂に築かれている。東西約500mの尾根にわたって郭が並び、その間に土橋付の堀切が見られる。
尾藤稲荷神社跡の郭は改変されているようだ。西郭群の間に土橋付の堀切が見られる。主郭は東西に細長く草木が多いが、前方と背後の堀切は見応えがある。
【案内】 県道55号線より県道493号線に入り150m程行くと左側が広く駐車できる[マップコード473 137 738*35]。
その東から左に民家を抜けると、左側にコンクリートの旧参道の階段がある。旧参道を登ってゆくと、尾根西に「尾藤稲荷神社跡」があり、石碑が建てられている。
神社から東に登ってゆくと、土橋付の堀切があり、平坦地、堀切の先に西郭がある。
更に東に堀切、草木の多い主郭があり背後に深い堀切がある。東下段にも郭があり尾根に続いている。
【歴史】 戦国時代、中岡右京進が城主であったとされるが、詳細は不明。