福嶽城 (ふくたけじょう)
最寄地 福岡県朝倉市秋月191-1 2019.5.8
福嶽城 (ふくたけじょう)
最寄地 福岡県朝倉市秋月191-1 2019.5.8
登城ルート
宮地嶽神社入口
宮地嶽神社
説明板
神社西側
頂上の基地局
福嶽城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高20m】
【感想】 朝倉市秋月の中央に位置する標高175mの山頂にドコモ秋月基地局があり、そこから東に伸びる尾根先端部が福嶽城とされる。
現存しないが、かってここに城下に時を告げる鐘があり、時櫓或は鐘山と呼ばれたという。
城跡は宮地嶽神社の西に進んだ所とされるが、標識もなくどこまでがそうなのか、明確ではない。
【案内】 朝倉市秋月中心部を南北に走る狭い県道横の表記番地南に宮地嶽神社の細い入口がある[マップコード55 173 547*74](地図)
【歴史】 戦国時代、秋月氏は古処山城を築き、麓に居館(現在の秋月城)を設け、領内の要所に24の支城砦を構築した。
宮地嶽神社の上辺一帯を福嶽城と称し、福嶽美濃守の屋敷と伝えられる。
元和元年(1615年)一国一城令により、秋月氏居館を本城とし、古処山城や福嶽城始め24カ所の砦は取り壊された。