光竜寺山城 (こうりゅうじさんじょう)
最寄地 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間363 2019.10.26
光竜寺山城 (こうりゅうじさんじょう)
最寄地 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間363 2019.10.26
登城ルート
登り口・案内板・倒れた門
搦手門跡から見た城塁
2郭・主郭切岸
主郭南側
南側の石積
光竜寺山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高80m】
【感想】 多可町の光竜寺池西側の標高214mの光竜寺山頂に主郭がある。
北に2郭、南斜面の大手虎口付近に崩れた石積みが見られ、少し下がって三日月状の出郭がある。
案内板にもあるように大切な客を迎えたり、儀式を行うのに使用されたらしく、堀切などの防御施設は少なかった。
【案内】 県道24号線「仕出原」交差点より西に約600m行き、「エアレーベン八千代」(表記番地)向いにある運動施設「ガルテン八千代」の駐車場が利用できる[マップコード133 634 129*16]。
そのすぐ西側に登り口があり、案内板が建てられている(地図)。
そこから西へ登り、尾根を南へ登ってゆくと、搦手道の標識が建てられている。更に登ってゆくと切岸が見え、右側に竪堀、その上に細長い2郭があり、南に主郭がある。
【歴史】 詳細は不明であるが、戦国時代、赤松氏の庶流在田氏により築かれたとされる。