菟道岳城 (うじだけじょう)
最寄地 福岡県福岡市早良区東入部2丁目36 2020.9.19
菟道岳城 (うじだけじょう)
最寄地 福岡県福岡市早良区東入部2丁目36 2020.9.19
登城ルート(緑線は車道)
登り口
砂防ダム左を直進
北4段・3段切岸
主郭
主郭南の堀切
菟道岳城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高130m】
【感想】 荒平山から北西に連なる標高218mの山頂に築かれている。
細長い主郭の南北に堀切があり、北側に3段ほどの郭がある。南に小郭、浅い堀切が見られる。
薮化はしていないが、放置され全体的に草木が多い。
【案内】 国道263号線より東の表記番地に向かい、途中の空き地に駐車できる[マップコード13 071 183*50]。
住宅街で道は駐車スペースがなく、徒歩で表記番地先に向かう(地図)。舗装道の終点に擁壁があり、その上を左に行き、斜面の山道を南に行くと砂防ダム上流の沢に出(地図)、奥に目印の岩が見え、そこから急斜面を立木に掴まりよじ登る。やがて尾根となり巨岩を経て城跡北側に着く。
2段ほど登ると堀切があり、2郭の上段に主郭がある。標識はなく草木が多い。
南側に堀切があり、南東に腰郭がある。小郭を挟んで南尾根に浅い堀切がある。
帰って地理院地図を見たら西側の熊木公民館(東入部2丁目14−46)から東へ行った山裾(地図)から中腹まで道が載っていた。
【歴史】 安楽平城との関連が考えられるが、史実は不明。