黒川氏城 (くろかわしじょう)
所在地 滋賀県甲賀市土山町鮎河 2017.2.25
黒川氏城 (くろかわしじょう)
所在地 滋賀県甲賀市土山町鮎河 2017.2.25
登城ルート
入口
前田屋敷
4の郭
城址碑・主郭虎口
横堀
主郭・土塁
黒川氏城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m】
【感想】 主郭を中心にして、高さの違う横堀があり、大手道のある北側に広い4郭などの曲輪が階段状によく残っている。
【案内】 県道9号線の鯎(うぐい)川の橋南の公園駐車場が利用できる[マップコード213 731 210*26](地図)。向いのガソリンスタンド背後に獣除けフエンス扉があり、説明板が建てられている。
2つ目の獣除けフエンス扉の南に200mほど行くと右手に大手道がある(地図)。
登ると間もなく、前田屋敷、辻屋敷がある。虎口より登ると右手に土塁を巡らした4郭があり、左手に広い曲輪がある。横堀を右手に行くと主郭入口があり、登ってゆくと堀切(横堀)があり、崩れた石垣が散乱する虎口に城址碑が建てられている。主郭は直径40mほどの円形で、周囲に土塁を巡らせている。
搦手登り口は県道9号線より県道507号線に入り、南(国道1号)へ約300m行った山側(左)にあり、説明板が建てられている[マップコード213 700 745*62](地図)。
【歴史】 黒川氏は、守護六角氏に属し、長享・明応の頃(1487~1501年)戦功を立てた。黒川久内は、長享の乱(1487年)の功により、黒川・黒滝を領有した。
永禄年間(1558~70年)黒川玄蕃佐によって築かれた。黒川氏城主として、山女原・笹路・黒川・黒滝・鮎河の松尾川東方を支配し、その後、子の八左衛門が継いだ。
天正十三年(1585年)、豊臣秀吉に紀伊川堤防修築工事の責任を問われ、黒川を除いた地域を没収され、築城以来20余年にして廃城となった。