青山城 (あおやまじょう)
最寄地 滋賀県東近江市青山町613 2019.7.6
青山城 (あおやまじょう)
最寄地 滋賀県東近江市青山町613 2019.7.6
登城ルート
本殿左より直登
西側空堀
主郭(藪)・奥に土塁
東側空堀
青山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高10m】
【感想】 東近江市青山町の日吉神社背後の台地先端部に築かれている。
50m四方ほどのコの字形の空堀に囲まれており、高土塁が残っている。南西側に虎口があり、西側空堀には土橋がある。
【案内】 県道217号線より「善勝寺」(表記番地)西の日吉神社前に行くと、道が広く路駐できる[マップコード566 632 098*38]。
日吉神社本殿左側から急斜面を10m程登ると、空堀の窪みが見える。空堀の西はソーラーパネル敷地となっている。東側に空堀でコの字に囲まれた主郭がある。
土塁上は歩けるが、主郭内は樹木が茂っており、歩行は難しい。
【歴史】 戦国時代、小倉城主・小倉氏の一族青山氏により築かれたと云われる。
実貞・勝重・信兼と続き、佐々木六角氏に仕えた。 織田信長が南近江に侵攻して来ると、青山氏は織田信長に従った。
天正元年(1573年)九月、信長の武将・柴田勝家らの軍勢によって鯰江城が攻められた際、陣城として使われたという。